›2008年03月29日

ゴッホ「夜のカフェテラス」(1888)

西洋美術史II第2課題、どう書けばいいのか迷いに迷ったレポート。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ゴッホ「夜のカフェテラス」(http://ja.wikipedia.org/wiki/画像:Gogh4.jpg)


薄暗い美術館の照明、落ち着いているようで少しざわざわした雰囲気の中で、人の頭越しにこの絵を見た。カフェの明かりが輝き、その上には夜空が広がる。絵の下の方は人に隠れて見えない。カフェの軒先に吊るされたガス灯の光がカフェの壁にあたってまばゆいほど輝いている。
通りの両側に迫っている建物で空は鋭角三角形に区切られて、星がいくつもまたたいている。しかし、星というよりは月に近い大きさが何か不気味な気持ちを起こさせる。通りの奥は暗がりで、歩いている何人かの人はそこに溶け込んでいきそうで、通り沿いの建物の窓からは弱々しい光が漏れている。
自分の前を流れて行く人に逆らって絵のそばに行くと、下方に描かれている道の敷石がカフェの明かりを反射している。テラスの中程には何人もの人が座ってにぎやかな感じを与えるが、手前には空いたテーブルや椅子が一見乱雑なように置かれてある。


絵の雰囲気は、カフェの明かりがにぎやかでなごやかな印象を与えるが、道の奥の暗がりとその上に広がる夜空は寒々とした感じを与えなくもない、青の色の使い方がそのような印象を与えるのだろうか。
この絵が描かれたのは1888年の9月アルルにて、ゴーギャンの到着を心待ちにしている頃だろう。5月28日付ゴーギャン宛手紙の下書きに「また、もし、誰か南仏を開拓したい気があって、僕のように仕事に没頭して、半月に一度女郎屋へ行く ー あとは仕事にへばりついて時間を無駄にしない ー 修行僧みたいな生活を甘受できる画家が見つかれば、具合のいい話なのだが」とある。
同じく書簡集からこの絵が描かれた背景を調べると、モチーフは地元の人が「夜のカフェ」と呼び一晩中開いていて、ゴッホ自身がここに寝泊まりしていることが分かる。また、この絵を描く前にカフェ内部のタブローを制作し(The Night Cafe in the Place Lamartine in Arles)、「僕はカフェとは人がとかく身を持ち崩すし、狂った人となり、罪を犯すようになりやすい所だということを表現しようと努めた」「この絵は僕が描いたなかで最も醜いもののひとつだ」「赤と緑でもって人間の恐るべき情念を表現しようと努めた」。


10日ほど後に、今度はカフェを外側から描く。夜景をその場で描き、暗がりでは色調がよく見分けられないものの「因襲的な黒の夜から脱する唯一の方法だ」と自負を妹に書き送っている。
絵の印象は、ガス灯の明かりと夜の背景という対比があり、ガス灯は黄色で描かれてそれを反射するテラスの床は橙色で、夜空は暗い青や紫で補色の関係になって、コントラストが際立っている。また、道沿いの建物は青、窓から漏れる弱々しいろうそくの光は橙色となっている。
黄色、橙色に着目すると、南仏アルルのいくつかの風景画を思い起こす。麦秋の風景は濃い橙に彩られ、空は明るい黄色に塗られている。さらにさかのぼれば、パリ時代の麦わら帽子をかぶった自画像は黄色を主体に描かれ、その後もゴッホの明るい絵は黄色が基調となっている。
反対に青い色についてみると、同じくアルルで9月に描かれたStarry Night over the Rhoneがあり、青と橙、紫と黄の補色が大胆に用いられ、空には大きい星が緑色に不気味に輝いている。ゴッホの書簡によれば、自身は美しい風景と感じ描いたことが分かるが、見るものにとっては陰鬱でうそら寒い印象を受ける。実際、ゴッホの暗い絵の多くは青が基調となっている。
黄色と橙色、青と紫の使い方はその後先鋭化して行き、それに独特な緑の色使いが加わってゴッホらしい成熟した絵に完成して行くように思われる。


陽光を求めて、また鮮やかな色彩を求めてアルルに来たゴッホは、この夜の絵でもランプの光や星明かりを描き、夜を青と紫と緑で表現し、カフェの建物や道沿いの植栽を取り入れて彩り豊かに描いている。ガス灯に照らされた歩道は補色を使って効果を上げている。印象派に影響されて野外で制作を行ったゴッホは、さらに夜、戸外でキャンバスに向かい、夜の街の風景を描いた。
「夜のカフェテラス」はパリ時代の単純に明るい絵から、晩年のより深い絵に向かう分岐点であるように思う。


- 参考書

Walther, Ingo F., Van Gogh: The Complete Paintings, Los Angeles: Taschen, 2001.
二見史郎編訳、圀府寺司訳『ファン・ゴッホの手紙』みすず書房、2006年

Posted by phonon at 11:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月28日

安い飲屋でピーヒョロロ

今晩和、音量子です。


今日は用事があって会社を休みました。運のいいことに用事が早く終わったので、明るいうちから関内でお酒を飲みました。気持ちがいいです。


いつ、どんなときでも昼間からお酒を飲む人が一杯いて、本当に困ったものです。でも楽しいです。


カウンターでは、板前と客の初老カップルが競輪の話に熱中していました。板前の一人が僕に向かって「お客さんも競輪、やるよね?」と言いました。僕は、ばくちをやって昼間から酒を飲むような人間の屑ではありません。


では、また明日。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 18:16 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月26日

雷が鳴る中、立ちつくしていました

東名厚木入口(上り)は事故が多いなあ、と思っていたら昨夜ものの見事におかまを掘られてしまった(なよなよ趣味に非ず)。合流付近は渋滞していて、トラックに当て逃げされたおっさんがあせって運転する乗用車に追突された。


おっさんは当のトラックを捕まえたけど、運転手は同じ会社の人間という落ちがついて、結局話し合いがついてトラックは去って行ったけど、こいつが当て逃げしなければ追突事故は起こらなかったのであるな。


とりあえず警察に連絡しなければ後の処理ができないから、おっさんに電話してくれと言うと今携帯を持っていないということで、こいつは追突した上おれにソフトバンクの高い電話料金を払わせるのか。


不幸中の幸いで怪我はなかったから、警察にそのことを言うと現場に到着するのが遅い遅い。こちらは瀕死の重傷です(腹ぺこで)と言っておけば良かった。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 06:11 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月24日

馬場馬術における脱構築

美術論の本を読んでいると哲学用語からはのがれられないようで、いくつかの用語をぱらぱらと調べてみた。こうやって知恵がついてくると実際に使ってみたくなるもので、会社の打合せなんかで「放送機器ビジネスにおける弁証法的戦略は...」などと言ってしまいそうで恐ろしい。


僕が人としゃべるのは、会社か近所のおばさんたちの井戸端会議に引き込まれるかあるいは乗馬クラブくらいなもので、どこにも哲学用語を使えるところがないではないか。


昨日、天気が良かったので乗馬クラブに行った。レッスン中に馬が暴れだして抑えるのに苦労したけれど、こういうときは精神も肉体もぎりぎりのところまでいくのでなかなかスリリングなのだ。狭い馬場で馬に乗っていると、馬が互いに挑発し合って時としてこういうことになる。馬と馬とをなるべく近づけないようにコントロールしなければならないのだけれど、最近は鈍感な乗り手が多いというかマナーが悪いというか、こういうことは一度痛い目に遭わないと学習できないから、こちらから馬を挑発させてしょぼい乗り手を唯物論的地獄に叩き落してやることもできるけれど、僕は優しいのでそういうことはしない。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 22:12 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月22日

二人のDIVA

Lovers LiveLovers Live
SADE

2002-03-05
売り上げランキング : 1564
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
姿見一青也姿見一青也
一青窈

コロムビアミュージックエンタテインメント 2003-10-01
売り上げランキング : 23186
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


シャーデーのDVD『Lovers Live』を観た。ボーカルのSade Aduは魅力のある女性だ。ステージにこもるような色気はすさまじいもので、一度お会いしてみたいものと思う、無理だけど。


シャーデーの音楽はジャズの雰囲気があるもののスウィングしなくて、話は変わるけど一青窈の歌はジャズっぽくないもののスウィングする。スウィングしつつ、ひりひりする。


池上本門寺のライブ番組を観たのは何年前のことだったか。東洋人らしい色気をはなちつつステージを駆け巡る一青窈は美しい。久しぶりにこのライブをDVDで観てつくづくいい女であるな、と思った。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 17:17 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月21日

春の嵐

今朝は嵐のような天気で、でも午後には雨も上がってもう春で暖かくなって、花見の季節と言う人が多いとは思うもののカレンダーを見るとGWはすぐ1ヵ月先で、何をしようかなと考えてみても課題をすすめなければならず、とはいえ気候の良いときだから美術館を訪れたりカメラを持って出かけたいとも思う。


ゴールデンウィーク明けはスクーリングで、仕事の都合をきちんとつけなければならないなと思いつつも、そんなことをぼんやりと考えているときは楽しい。


来年度は何回目かの4年生で、そうはいってもあせらず急がずものごとを進めていきたいし、美術に対する自分なりのものの見方を確立できたらと思う。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 19:40 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月20日

アジア人学生のこと

最近、取引先と打ち合わせをするとアジア系の営業マンや技術者と同席することがしばしばある。日本語が流暢だから、日本の学校を出たのだろうか。おおざっぱな印象を言うと、「優秀な人が多い」。


わざわざ日本にやって来て勉強をし、そのまま異国の地で就職をするくらいだから気合いの入り方が違うのだろうか。今年は空前の売り手市場とはいえ、このような優秀な人たちと競わなければならない今の大学生は大変だろうと思う。


といっても、優秀なアジア人学生と比べてみると今時の普通の大学生には魅力がないのもたしかなことで、成績が優秀であるとかクラブ活動に積極的であるというだけではなくて、その人しか持ち得ない魅力、個性、ものの見方、発想といったものを大学の4年間でいかに豊かにして行くか、といったことが重要であると思う。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 13:09 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月19日

卒業おめでとう

そうか、今日は卒業式の日だったのか。ムサビコムはきちんとチェックしているから、日記を書いているメンバーがいなくなると思うと、さびしいものだなあ...


「実社会に出たら警察に捕まるな」、これが音量子の餞の言葉です。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 06:20 | Comments [2] | Trackbacks [0]

›2008年03月18日

パイロン

もう時効の話だけれど、野方警察のパイロンを家に持って帰ったことがある。会社帰りで酔っぱらって中野駅を降りて、区役所の前を通ると入り口の傍らにぽつんと「野方警察」のパイロンが置いてあった。


その時の気持ちを説明するのが難しくて、パイロンが欲しかったわけでもなく盗みをはたらいてやろうと思ったわけでもなくて、そのパイロンがそこにあるのがおかしな気がして移動してあげようと思った、というのが近い。


とりあえず担いで早稲田通りの方へ歩き、野方警察署の前も通ったはずだけど何も咎められなかった。
家の前まで来て中に持ち込むのはさすがにためらったから、門の前に置いておいた。


翌朝、家を出ると隣家のご主人がパイロンを駐車場の前に置いている。たしかに路駐よけにはなるが、パイロンにはでかでかと「野方警察」と書いてあるのだ。警ら中のおまわりに見とがめられて、そもそもこんなものを誰がここに運んだなどという話になったら厄介だなと思っていると、そのうちどこかにいってしまった。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 20:40 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月16日

添削期間について

ギリギリムサビ生活のnaomiさんのブログで、添削にかかる日数が話題になっていて、僕もコメントを書いたけれど、どうもnaomiさんの気持ちを察したコメントになっていなかったようで、申し訳ない。


この件は、学生ハンドブックに「添削期間は1ヶ月の余裕を見込み...」という文言がポイントで、この期間を大きく過ぎて学生が不利益を被るようなことがあれば、一般的な社会通念上大学に非があると言われても致し方ないように思う。


今までの経験で言えば、専門科目より文化科目の方が添削期間が長く、また美術史など受講生が多い科目で添削期間が長くなるようだ。


とはいえ、この先生は忙しいだろうという人に限って数日で添削が返ってくることがあり、仕事ができ時間の使い方がうまい先生と推察するけれど、そういうことは見習いたいと常々思う。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 13:32 | Comments [3] | Trackbacks [0]

›2008年03月15日

今日の鷹の台

時間の都合上、駆け足で卒業制作展を観た。無責任に感想を書けば、


・9号館(芸術文化学科、工芸工業デザイン学科、デザイン情報学科)

人っていろんなことを思いつくものだなあ。想像力・創造力の広さ深さに感銘を受けました。


・10号館(油絵学科)

絵画というものは本当に難しい...


今日は天気がよくて暖かくて、10号館の前の芝生でほのぼのと記念撮影しているグループがいて、カメラを持っていたのは楓さんではないかと思ったけど、花粉症マスクをしていたのではっきりと分からなかった。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 17:29 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月09日

Art history's history

Art History's HistoryArt History's History
Vernon Hyde Minor

Prentice Hall College Div 2000-07-14
売り上げランキング : 220159

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ムサビ通信に入学した年に初めて手にした美術関連の専門書。「造形学概論」で参考書として上げられているものの中から選んで購入した。
この本が優れたものなのかそうでないのか、僕にはきちんと判断することはできない。とはいえ、僕自身の美術史の探求はこの本から始まって、まだこの本から抜け出せていないように思う。


原書のイメージをupしているのは訳本がよろしくないから。あくまで僕自身が手に取った範囲内でいえば、人文・社会科学系の訳書はよろしくないものが多いように思う。また、商売柄読まなければならないコンピュータ技術系の翻訳書はひどいものが多い。


だいたい訳者が内容をきちんと把握しているのか、と疑問が生じることがしばしばで、外国語を読んで分かったような気になっているというのは危ないもので、本当に分かったかどうかは日本語に訳してみようとすればすぐに分かる。
同じように日本語を読んで分かったような気になっているのはもっと危ないもので、英語に訳してみようとすれば自分自身がきちんと内容を把握していないことがすぐに分かる。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 16:12 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月06日

ミドルマン

ミドル・マンミドル・マン
ボズ・スキャッグス

Sony Music Direct 2004-12-22
売り上げランキング : 16634
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

車通勤を始めて本を読む時間が圧倒的に少なくなって早くも後悔し始めている。造形研究コースに在籍しているから、絵筆を握らなくても本を読むことが学習を進めることになる。


「美術という現象をめぐるさまざま叙述のありようを訪ねて歩く」面白さを教えてくれたのが金子准教授の『造形学概論』で、人によっては美術は作品があればいいのであって言葉がいらない、という人もいるんだろうけれど、そういう人と僕は友達になれない。


本を読まなくなったが、音楽を聴く時間は増えた。以前買ったCDを繰り返し聴いているだけとしても、手元に残っているのは愛着のあるもので、それを聴いていたころを思い出したりもする。


ボズ・スキャッグスを知っている人って最近いるだろうか。家を出るときにまずかけるのがこのCDで、スティーブ・ルカサー(ムサビコムのみんな、知ってるかい?)のギター・イントロが朝これから出かける気分に合うのだ。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 22:35 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月05日

梶井基次郎全集

梶井基次郎全集〈第1巻〉梶井基次郎全集〈第1巻〉
梶井 基次郎

筑摩書房 1999-11
売り上げランキング : 878656
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最近また本が増えてきて整理しようと思い立って、一時期買い集めた全集をどうにかしようと思った。冊数が多い上に買っても案外目を通さないもので、場所ばかりとる。
といっても、その中にはこれからも手元に置いておきたいものがあって、『梶井基次郎全集』と『中島敦全集』は捨てない。夭折した作家だから冊数が少ない上に既に一通り読んでいて、それでさらに好きになった。


冊数が多くても全部に目を通したのは『芥川龍之介全集』で、これは長期米国出張に持っていって、北東部の冬は寒くてはじめはスキーをしようと考えたけれど零下20度まで下がる日がめずらしくなく、結局休日は本を読んでいた。


芥川も若くして世を去った作家といえるわけで、夭折した作家の作品にはほとばしるようなエネルギーを感じることがある。最近、西洋美術史の課題で取り組んだゴッホも同じであるな。


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 20:35 | Comments [0] | Trackbacks [0]

›2008年03月01日

学習進捗状況 07年度 3月

今年度もあともう少し。


卒業所要単位数(残り)
造形文化科目 0
造形総合科目 4
造形専門科目 16
造形文化+総合科目 4


[造形文化科目]

文章表現I
面接授業 合


コンピュータリテラシーIII
面接授業 合


西洋美術史II
第1課題 合


工芸論
第1課題 合
第2課題 合
科目試験 合


文学
第1課題 合
第2課題 添削中


英語II
第1課題 合
第2課題 合
科目試験 合


物理学
第1課題 合
第2課題 合
科目試験 合


[造形総合科目]


[造形専門科目]

資料情報処理
通信課題 合
面接授業 合


メディア論
第1課題 合


otoryoshi@gmail.com

Posted by phonon at 15:02 | Comments [0] | Trackbacks [0]