2006年09月13日
越後妻有のよろしくない回り方(そのよん)
16:00 ほくほく線の車内の中は、雨と汗で湿度が上昇、ガラス窓が曇っていた。
早くついて欲しいなぁ、と思ったら、トンネル内で電車が停止。
「停止信号です。特急列車通過待ちのため、5分少々停車いたします。」
…強え。トンネル内で特急待ち。基本単線だし、地図を見たらこのトンネルは5~6㎞あるから仕方ないけど。
16:10 十日町着。まだ遅くなってはなかったので、駅周辺をガイドマップを頼りに散策。
ここでもテレビで取り上げられた作品を発見。下調べしてなかった分ちょっとうれしい。
「妻有の家」:割と気持ち悪いかも。さっき豪雨があったせいで、「床の部分」が汚れてしまってきれいに見られなかったのが残念。
「ミラノ―東京:往復便」:刺繍が手のひらサイズのクロッキー帳に描いたスケッチみたい。かわいい。
駅周辺をぐるーっと回った後、越後妻有交流館へ。
作品がたくさんあったのでスタンプを押しまくる…ダメじゃん自分、きちんと作品見なくちゃ。
「時間差レター」:面白そうだったけど、専用はがきが売り切れてて参加できなかった。残念。
「水景色」:池を渡って入ってみたかったけど、子どもだけみたいだったから断念。
施設内に温泉があった。入浴料500円(パスポート提示で50円引き)。
結構歩いて疲れたので入るかどうかかなり迷った。けど、今月は医療費が1万円以上かかって生活がやばいし、タオルをお金を払って借りるのがいやだったので断念。3年後にトリエンナーレがまたあったら入ってやる。
17:30 十日町駅着。図工教室のときにうっかり学割証を1枚余分にとってしまったけど、こんなところで役立つとは。
しかし、窓口に列が。しかも2つ前の男性は「今日の切符じゃないんですけど」って、こっちは急いでるのに~!あと7分~!
その人が買い終わり、トリエンナーレスタッフの札を下げた女性の番に。そしたらこの日とも「明日の切符なんですが」と。
うわぁ、と思ってたところ、駅員さんが「すみません、後ろの方を先にしていいですか?」と。え!?いいんですか?ありがとうございます!!
…って、学割証片手にあせあせしている状態だったから、その姿が変に見えたのだろうね…。
教訓:帰りの切符は行きで駅に着いたときに買っておこう。
発車3分前になってやっと切符購入。入札印を押してもらうのを忘れて(笑)ホームに向かい、いざ越後湯沢へ。
18:20 越後湯沢着。もうめんどくさくなったので夕食用にと駅弁を買う。
18:28 MAXときに乗る。結構並んでたので座れるか心配だったが、何とか席にはつけた。
さっき買った駅弁を食べる。うん、そこそこおいしい。でも魚の骨が多いな。しょうがないか。
21:00 その後、大宮→武蔵浦和→西国分寺と来て、ようやく家に着く。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.musabi.com/blog/mt-tb-musabi.cgi/5933