2007年01月30日

卒業制作展・最終日

野外展示と11号館を一通り見て、卒業制作の大体8割には目を通したはず。
駆け足だったのでじっくり見れませんでしたが…特に映像作品は、時間がなくてあまり見れてません(汗)。

卒業制作展の期間中ずっと学校に足を運んだわけですが、なぜ自分がこんなに(形だけでも)がんばったかというと、それには二つの理由があります。


一つは、やはり先輩の作品を見たかったから。
残り少ない学校生活でどんな作品を作っていくかを、作品鑑賞を通じて少しでもイメージできたらいいな、と思っています。
彫刻に限らず、デザイン系も見て回ります。知っている表現方法が少しでも多いほうが有利な気がするので(あくまでも「気」だけなのですが)。


もう一つは、「展示する」という行為を勉強するため。
人にものを見せるということはどういうことか、色々な「見せ方」を元に心構えと効果的な方法を考えて将来に生かしたいと思うからです。
いくら作品がよくても、見せ方がへたくそで印象を損ないたくないですし。
(見せ方だけよければいい訳ではありませんが)

例をあげて言ってしまうと。
今回特にファイン系でちらほら見かけたのですが、がらんとしたアトリエに作品がぽんぽんっと置かれているだけの部屋とか。
キャプションがないので題名も作者名もわからない、ということが何回かありました。
別に名前だけで売るわけではないにせよ、題名も作品の一部だという人もいますし、作者名がわかれば後々検索にかけることだって出来ます。
それに、ものに名前をつけることで人は安心する、ということもあると思います(←五味太郎の絵本の受け売りですが)。
なので最低限、題名と作者名はわかるようにしておくといいと思うなあ、と私は思います。
(ファーレ立川の野外彫刻のように、あえて題名がわからないようにして見せるやり方もありますが)

そういう意味では、デザイン系の展示は参考になります。
言葉やボードで説明をして相手を納得させる必要があるから、見易さやわかりやすさをきちんと考えている人が多いと思います。
ファインアートの場合はわかりやすさを第一に持ってこないことが多いので、デザインの考え方をそっくり持ってくることは出来ないです。
それでも「作品を見る人がいる」という意識を忘れてはいけないはずなので、一つでも学ぶべきところはあるかと思っています。


さて、明日は片づけだ。
あの土どもを戻さねば…。

Posted by akaiwa at 2007年01月30日 00:26
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.musabi.com/blog/mt-tb-musabi.cgi/6634

コメント
コメントしてください




保存しますか?