ひっそりこっそりな美大生活記録。
« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »
2009年07月のアーカイブ
Search
水着は競泳用しか認めない。
旅行から戻ってきました。
行ってきたのは温泉地でしたが、
温泉を楽しむというよりも、
ホテルのバイキングで出た
カニをひたすら食べつづけて終わった気がします。
私、カニなんて滅多に食べられないんだよ!
年に1度か二度なんだよ!!
今食べないといつ食べられるか分からないんだ!
(貧乏根性丸出し)
同行者の人にどん引かれるほど
カニをたくさん食べられて満足でした。
また、温泉施設(プール)にも行きました。
水着なんてスクール水着しか持ってない私。
さすがにレジャー施設でスク水とか、切なすぎるっていうか
もはやこの年だと犯罪なので、
水着レンタルすることに。
着替えてみたら。
まさかのハイレグ。
( ゚д゚)ポカーン
こ、これで泳ぐのか・・・・。
でもわたしだけ泳がないとか
一緒にいる人の空気をみだしちゃうので、
泣く泣く泳ぐことに。
周りはワンピース型の水着のお姉さんやら奥さんやら。
私、ひとりでバブルまっさかり。
・・・orz
一緒に行った人には、
「ハイレグなんて滅多に出来ない体験だよ!」
という、微妙なフォローをされました。
・・・なんだろう・・・・
この切ない気持ち・・・。
フォローって、時に人をつらくさせるなってことを
身をもって実感した、そんな夏旅行でした。
もう、水着は二度と着ない。
競泳用があれば十分だ!!
家族の真実
ずっと、ずっと、男の人がお母さんチョイスで服を買ってもらうなんて、
ありえないわーと思っていた。(いわゆるマザコン)
昨日。
母「おにいちゃん、おにいちゃん、パンツ買ってきたから!ほら!」
ちょ!兄(27)もかよ!?
母にたいしていつも冷たい、兄が!
マザコンっぽさとは無縁の兄が!
うそだ・・・orz
まあ、下着だけど・・・。洋服じゃないけど。
でも私は自分で買ってるし・・・。
疑問に思って聞いてみた。
私「ねえ、お兄ちゃん、自分で買わないの?(それってどうなのよみたいな目で)」
兄「・・・。買おうかなって時期になると、なぜか先に購入されるんだよ。
買われたらさ、まぁ、はくしかないじゃん・・・。
下着なんて見えないから、まぁ、いいし。」
私は下着でもお母さんチョイスはちょっとご遠慮願いたい気分だけど・・・。
下着価値観の違い?
しかし、母も、母で、いい加減・・・買ってこなくても・・・なんてちょっと思いますが。
やはり、息子は扱いが違うのかも知れません。
息子が一番可愛いっていうしなぁ・・・。
でも、兄もなんだかんだで、素直に着ているのは、
母思いだからかも、なんておもった一幕でした。
関係ありませんが、今日から3日間旅行に行ってきます。
バイトの同僚の人と女旅。
しかし、旅行の日でさえ
「この3日間バイトに入れば、いくら稼げるのになぁ」と思う自分は
もう、病気レベルですね。バイト中毒・・・。
でも、もちろん楽しんできます。
花火を見ながら
隅田川の花火大会に行ってきました。
高校時代の部活仲間と一緒に。
しかし、非常に、人混み大嫌い、
そして「花火って超もりあがるよねー!」みたいな、
浴衣着てわくわく、お酒飲んで万歳!というタイプではない私(と、部活仲閒)
周りの空気感に圧倒されて、かなりのハードワークでした。
やはり疲れた・・・。
しかし花火はなかなか美しくて、不覚にもちょっと感動した自分。
なんだか、心底悔しい。
普段上から目線的思考ゆえに、素直に感動しちゃう自分が
気持ち悪く感じるのですよね…
まー、たまにはいいか。
花火が終わった瞬間、みんな歓声ともに拍手をする光景は、
印象的でした。
みんななんだかんだで花火が好き。
こんな感じで、今回は花火がメインだったのですが
個人的にみんなから就活のアドバイスをもらうという
もう一つの目的が。
(私は浪人したので学年が一つ下なので)
みんな色々な業種に就職が決まっていました。
就活の苦労話とか聞きながら、先行きが不安になったりしましたが、
みんなから励まされました。ありがたや・・・。
高校時代は、みんな対等な立場だと思っていたけど、
いつの間にか、私にとってみんなは、人生の先輩になっていて。
いろいろな経験談が聞けたのは良かったけれど、
なんだかちょっとだけ切ない・・・というか複雑な気分になりました。
ちょっとだけ、みんなは私より先を見ていることが、
羨ましいのかも。
そんなことは大したことじゃないってことも頭では分かっているけど、
本音は、たぶん、そうなのかな。
自分の気持ちはなかなかやっかいです。
初心者マークは外せない
このあたりから、約一年。
ようやく。
昨日、運転免許を習得しました!
あぁ!長かった・・・!
一夜漬けで挑んだ試験では、
予想外に多い二輪車問題や、
(二輪車のカーブでの操作方法なんて知らない!)
見たこともない、燃費についての問題などに悩まされ、
「こりゃマジおわったな。」
と思っていたのですが。
結果発表で表示される、自分の番号を見て、
予想外でちょっと嬉しくてニヤニヤする自分がいました。(キモイ)
免許証をもらったときはなかなか感慨深かったです。
マニュアル車だったからかなり苦労したけれど、
免許証に「AT車に限る」とか書いていないのは、
なんかカッコイイ気がする!(中二病的思考)
そして、本日。
早速、車で遠出してきました。
行き先は栃木。
乗車するのは母と姉。
とはいえ、まったく運転になれていないは、
高速道路と、栃木での街中をちょろっと走る感じでしたが。
(主な運転は姉が担当)
わたし自身、教習所の卒業試験以来、
久しぶりに運転したためプチパニック状態。
右折の時は、
姉「ほら、いまだよ!いま直進車いないから。ほら、ほらいきなよ。」
私「おい、ちょっと、だまれ!焦らせるな!!」
とか、
高速道路では、
姉「いま80切ってるから、もっと速度あげないと!!」
私「うるせー!ゆっくり行きたいんだよ!車間取りたいんだよ!」
(注:高速道路でゆっくり走ってはいけません。)
とか。
口の悪さ全開。
(元々悪いけど。)
余裕がなくなると、ダメですね。
自分のキャパ低い・・・。
そして、今日運転しての結論。
若葉マークって最強。
他の車がみんなよけてくれる。
なんか後ろの車間あけてくれる。
なんかすごい。
ゲームの戦闘で敵が逃げてくみたいなかんじ!
わたし、勇者だ勇者!
ま、信号で急停止したりとか、
ちょっと無理矢理、車線変更してきたりとか、
なんか右に寄りすぎて走ってるとか、
そりゃ逃げるよな・・・。
違う意味で強いもん。
違う意味で勇者だもん。
ほんと、今日すれ違った幾多の運転手さんに謝りたいですね。
土下座で。
今後も、ほんと事故だけは起こさないように
細心の注意を払いつつ運転になれていきたいです。
あー、最高時速が20キロでいいなら、安心なのに。
自転車より遅いけど。
この夏は・・・!
レポート課題しかなかったので、そうそうに夏休みに入ってバイトしてます。
他の大学は今から来週にかけてがテストのピークのようで、
人手が足りず・・なかなか厳しい状況です・・・。
テストが多い大学は大変ですね・・・。
ムサビはテストから逃げようとおもえばいくらでも逃げられますからね・・・。
履修教科に指定がないし・・・(英語絶対履修!とか、そういうの)
逃げほうだい万歳!
語学なんて語学なんて・・・!!\(^o^)/
さて本題。
火曜日頃に、絵の力―絵の具の魔術―を見てきました。
個人的に諏訪敦さんの絵がとても好きで、
去年か一昨年、佐藤美術館でやっていた展覧会も見に行ったほどで。
そのときに武蔵美を卒業したかただと知っていたのですが、
今回も展示されていると知ったのはつい最近。
展示されていた絵は以前も見たことがあったものでしたが、
身近なムサビで、気軽に見られることに感動しました。
常々、やっぱり絵画って凄い!ファインアートって凄い!
・・・という、凄い陳腐な言葉でしか表現できなくて、
ファイン系の方々に申し訳ないのだけど、
素直に、そう思います。そして強烈に憧れます。
それに関係があるのかなんなのか分からないけど、
最近、デザインってなんなんだ!!みたいな悩みが・・・頭の中でぐるぐるしてます。
まあ、1年生ぐらいにもあったんですけど、その時とはまた違った視点で悩んでしまって
もやーもやーっとしてます。
自分でも「なに美大生っぽい悩みやってんのwキモww」
って、おもうんですけど。いやほんと。
後期に入ったらゼミも始まるし、デザインのこともそうだけど、
もっと自分がなにをしたいのか、そういうこともよく考えないなーとか、
就活始まる鬱!とか、なんかもう、ぐっちゃぐっちゃです。
だからそれなりに夏の間にちょっとでも成長したいなぁと。
でもインターンシップは、
「応募したけど落ちたらもういいや・・・。」とか思ってます。
超消極的!!自分さすが!(ダメな自画自賛)
あとは・・・夏休みの学内の学芸員実習がちょっとだけ楽しみです。
学校行くのはすこし、めんどk・・・、いや大変だけど・・・。
でも、学芸員課程を履修したのは消極的な私が
唯一積極的にチャレンジしたことです。
挫折せずにやり抜かないと!(と、気合いをいれなおしておく)
オフ会について
参加された皆様どうもありがとうございました。
お話しした個々の皆様について書きたい気持ちもちょっとあるんですが
なんかこう、ちょっと気恥ずかしいタイプなので、個人的な全体の感想を・・・。
当日は、とにかくお昼を食べていなかったため、
無駄にがっついてなんかとにかく食べてました・・・。
「エビチリエビチリ!!」「サンドイッチサンドイッチ!!」とか、
なんかひたすら海ぶどう食べてたりとか、
最後はケーキたべたうえシュークリームも食べてました。
食い意地張りすぎw
二次会も参加したかったのですが、
今日授業&課題提出だったので断念。
また機会があればぜひ・・・!
手羽さんに名前間違えられていたりとか
なんかそんなこともあったけど
最終的に(一方的に)ドラクエの話をした記憶しかありません。
つきあわせたお二人様ごめんなさい。
さて、オフ会に参加して思ったこと。
「あ、読んでくれてたんですか!」みたいな、
誰かに「読まれている」って自覚をリアルにしました。
ライターの人同士だと、基本読んでいるのが当たり前かも知れないですけど。
「読んでる」って直接言われる機会があまりないので、
ちょっと新しい体験でした。
なんか基本バイトの話とかが多いし、受験生には役立たないなーとか、
特に面白いとかそういう特徴もない内容ばっかりなので
うーん、なんとも・・・なぁーって思うこともあるのだけど、
「一応こいつ、そこそこ続けて書いてるな」みたいな、
ポジションでやっていければいいなーと思いました。
おきなまろさんありがとうございました。
ちなみに、ドラクエは朝、しっかり購入。
今日、電車の中でDSやっていたひとの多くは
ドラクエやってたって信じてる!
20歳の権利
今日、東京都議会委員選挙の期日前投票をしてきました。
みちくささんも今日してきたとか。おー、偶然です!
さて、私は20歳をすぎていますが、今回が初選挙。
期限前投票会場の、近くの公民館へ。
「わー、めっちゃドキドキするーー!!」
投票後。
「うーん、まぁーこんなものかぁー。」
と、ちょっと落胆・・・。
投票用紙もらったときは、
「こ・・・・これが!!投票用紙っっ!!」
と、伝説のアイテムを手に入れたときみたいに
テンションが急激に上がったんですけど。一瞬でした。
(だってやっぱ、ただの紙だし・・・。伝説の剣とかじゃないし)
というわけで、これで
20歳になったら出来ること、3つのうち、2つを達成。
(お酒は達成済み!)
残る一つは喫煙。
吸っている方には申し訳ないですが、
たばこは苦手です。
いろんなところで完全分煙化を望んでいる1人。
(全部禁煙席にしろとは言わない)
とかいって、飲食店での中途半端な分煙はめっちゃいらだつ。
禁煙席にいるのになんで私はたばこ臭くなっているんだ!!
「禁煙席っぽい喫煙席」じゃん。
うそつきーー!うそつきーーー!!
こういうお店は、
「喫煙席(主流煙)」「喫煙席(副流煙)」「禁煙席(トイレ)」
とか、素直に言えばいいのに。
それなら許す!!(上から!)
喫煙者、非喫煙者、両方上手いこといくようにするのって、
なかなか難しい問題ですね。
個人的に分煙が一番無難なシステムだと思うのだけど、
喫煙者には面倒なのかなぁ・・・。
自分と逆の立場の人がどう思うのかって、結構気になります。
本のはなしだけどやっぱりたいして読んでない
以前、本を買ったけど本棚行きみたいな内容の記事を書いたけれど、その状況は変わらず。
いや、これではいけない!
というわけで、ただいま読書強化作戦を実行。
ほんとはそんな意気込まず、
毎日、常に読んでいるみたいな、スタンスを保ちたいんだけど・・・。
実際、そうやって常に読んでいる子もいるのだから。
とりあえず、いま読んでいるのは、社会学の本です。
この本がまた、
「そーそー、そうですよねー!!」
って、常に心の中で相づちしちゃうというか、
「てか、この著者って、私かw」←言い過ぎ
みたいな、まさに、自分が考えていることを、
うまい言葉で言い当ててくれちゃった内容でして。
こういう本に出会うと、
「あー、私ってこういうことに興味があったんだー、
こういうようなことを考えているんだー」と、
自分を客観視できる気がします。
でも、自分とあまりに考えが近すぎると、
大きな発見はあまりないので、物足りなさもあります。
やっぱり、いままで自分が考えたこともないような内容だったり、
自分と真逆の考えだったりするもの内容だったりすると、
なにこれ!!!衝撃なんですけど!!!!!
みたいな、驚き、あったりするじゃないですか。
(良い意味でも、悪い意味でも)
やっぱりそういう衝撃的なものも読みたい。
今話題なのは、「1Q84」でしょうか?
個人的に、この本の過熱ぶりに少々引き気味です。
(爆発的に売れるときって大抵こんな雰囲気ですが・・・。)
なんというか、売り出すときの販売戦略的なこととか、
単純にマスコミの威力だったりとか、
そういうことを考えさせられました。
とはいえ村上春樹は結構好きです。
まあ、でもそんな熱狂的に好きってわけでもないので
私はそのうち読めればいいやっていうか、
文庫になるまで待つっていうか・・・
気がついたら文庫になってるっていうか。
多分読むのは随分先だろうなぁ・・・。
しかし、話題になった本が大量にブッ○オフに並んでいることほど
悲しいことってないですね。
100円コーナーに「美しい国へ」がたくさんあったときなんてもう、ね・・・。
はなれているけど
大阪から帰ってきました。
エスカレーターでうっかり左に寄っちゃうという
お約束も、もちろんやってきました!(大阪は右に寄る)
さて今回の目的は、友達と会うことでした。
夜、二人でのんびりお酒を飲みながらお話ししたり、なんていう
ちょっと大人飲み(というかオヤジ的な飲み方?)をしてきました。
あまり長くなかったけど、充実した時間でした。
友達は、四国に住んでいる同じ歳の女の子。
お互い共通の趣味があって、たまたま偶然知り合いに。
遠くに住んでいるから、いつもあえるわけではないけれど、
でも近所に住んでいたって、毎日会えるわけじゃないし、
毎日通っている大学だって、そんなに友達とあっているわけじゃないし。
(私の場合、極端な日は誰とも会話しないまま1日が過ぎることも!)
だからお互い会いたいと思えることが大事で、
そう思えるなら、近所の友達も遠くの友達も大差ないよなー。
なんて考えながら帰りのバスに乗りました。
いつも話せないことたくさん話したから、またがんばれそうです。
おおさかによばれてる?
みちくさとりこさんも、来週就活のために大阪へ行くとか。
手羽さんも大阪へ研修らしいとか。
実は私も今週末大阪に行きます。
大阪率高いですね・・・(笑)
大阪は、今回が3回目です。
今回こそ!太陽の塔を見たいのですが・・・
その時間はなさそう。・・・残念です。
また今度リベンジしたいです。
大阪に行くのは今回が3回目です。
ちょっと慣れてきました(笑)
昔は大阪なんて、遠くて絶対行けない土地だと思ってました。
北海道と沖縄は外国ぐらいのレベル。
学校の授業で、地図とかみても、本当にこんなところあるんだろうか、って
いつも疑問に思ったほど。
でも、いろんなところへ行くようになって、
別に、近所に買い物に行くのと、大阪に行くのは、
たいして違いがないってことに気がつきました。
目的地までにかかる時間が、ちがうってだけ。
で、確実に目的地の場所は存在しているってことも、
ちょっとだけ信じられるようになってきた。
行ったことあるところしか確実には信じられないけど(笑)
ということで(?)、ちょっとした小旅行を楽しんできます~。
またいろいろなもの見られるといいなぁ・・・。
大勢をさすことば
お昼頃に、手羽さん(と、おぼしき人)を見かけました。
「わー、レア体験!」と
まるで珍獣を見たかのような気分になってしまいました。(ごめんなさい)
私はあまりお見かけする機会がないので・・・。
さて、最近、課題の話や就活の話やその他のことを
人と話す機会が増えました。
で、色々悩みを話し合ったりするんですけど、
「みんな、色々考えてて、
自分はなにも考えてなくて、浅はかだなーと思う。」
なんて話を良くします。
今日、ふと、その話しを思い出したとき。
「みんな」っていってるけど
・・・思い浮かべている人、一緒なのかな・・・
と。
あの、子どもが「このおもちゃみんな買ってるよー!!」って親にだだこねるアレと似たような、
実は「みんな」って数人っていう、それと同じ?みたいな。
なんか面白いな、と思いました。
「みんな」という言葉以外、
誰もなにも、全く具体的なことは口に出していないのに
同じこと思ってるのかもしれない。
「みんな」ってことばは
こう、限定された場所で使うと(学校とか)
不特定多数じゃなくて、実は少数を表す言葉・・・?
なのかな・・・?
今のところ個人的な結論出すほど考えてはいないんですけど、
言葉の辞書的な意味と、実際のニュアンスのずれみたいなのを
調べるのも楽しそうです。
こう、ちっちゃいことに色々気づくこととか、それについて考えたりすることを
最近、改めて見直してます。
課題発見中の1年生に触発されているのかも。