2009年07月のアーカイブ

心に響く

内定者研修ががつんとこころに響く。
社会に対する希望、やる気モチベーションは高まる一方だ
反面不安でたまらない。
 
研修は案の定、自分の心に響くものだった。
グループワークばっかりやっている自分にとって
グループワークは好きだし得意だっていう認識があった。
 
自分のことを何ら知らない相手。
相手のことを何も知らない自分。
 
そんなの問題ない。と思っていたのに。
面白い壁にぶち当たれたと思う。
 
考えてみれば
大学入ってからは、リーダーシップと名のつくものを沢山やって
グループワークで人の下で動くという経験が少なかったかもしれない。
 
まぁまだ大学も卒業していない若造が何を言っているんだという話かもしれませんが。
あぁ自分がリーダシップをとればよかったと思えた経験はたしかに大事か。
下でどうリーダーをアシストしていくかという事を考えられたこともよかった。
優秀な同期がいっぱいいるなと思った中で、確実に自分が負けてない事が見えてよかった。
すごい偉大な指導者、経営者がいること、心から尊敬出来ると思える先輩達がいる。と知れた事は何よりも嬉しい事実だ。
 
社会は思ってる以上に辛そうだ。
そう思えた事が今の自分にとって大きな一歩だと思う。
 
紆余曲折の重要性。
自分にとって+に換えられるかは自分次第。
 
ただ様々な試練が自分を大きくする。
 
上を目指せば目指すほど。
目指すビジョンが広がれば広がるほど
自分が大きくなれるチャンスも広がる。
 
ちゃんと考えられる。もっと成長が出来る。
もっと多くの事を同時並行で考えられるようになりたい。
やってる人がいる。
 
自分には出来ないと思わなければ
出来ない事はない
 
よし明日で夏研修最後だ。
自分磨いて来ようがんばろう。
おやすみなさい。

at 02:30 | Category : | Comments (0) | Trackbacks (0)

不安定だな

夏は熱すぎるどうやって過ごすか。
外に出てばっかでクーラー代は浮いて助かるが。
がしかし。
このたまにぽかんと開いた時間にどうやって家で過ごすか。
 
即ちどう裸で過ごすか。
 
ぱんつ一丁
うごかなければなんとか。
クーラーつけたら負けな気がする。
そう、そんな勝負
損か得かって言うと結局損なのではないかというそんな勝負。
でとりあえず家にいる時はパンツ一丁。
 
そんな日にはうちの呼び鈴を鳴らさないで下さい。
大変だから。
 
料理していてびっくり。
気づいたらお腹に火傷
 
でもまぁ、裸いいね。
 
夜中の2時だから
表は誰も通らないよね
そんな感じで窓際に洗濯物干す。
まさかのパトカー通過。
 
Uターンしてきて2度通過。
 
いや、だってパンツはいてるし、
それにここ俺んちだし。
 
あ、そう言う問題でもない?
あ、そう。
 
 
 
ふむ。お腹に火傷
天気は不安定
嫌なことは案外重なるものだ。
 
嫌なことの重なりなんて
いかにポジティブにうけとるかって話だ。
 
えい!
 
あぁ神は私を成長させようと今日も激しく試練をお与えになる。
 
的な。
 
でもちょういい天気って思って
布団干して
家事をして
一息ついた瞬間に大雨が降ってる事に気づいた瞬間とか
もう
あれだよね、
もう
ギャグだよね。
 
まぁそのあとカラッと快晴だったので
がっつり干してなんとかなったけど。
 
 
はぁ嫌なことって重なるもんだね。
 
まぁ、あれだ
夏は辛いもんだ。
 
夏期講習とか思い出すな。
 
ようはどう、乗り切って、力にするかだ。
筋肉への転換だ。
 
辛さを、こう、筋肉へかえてしまえばいい。
 
うん。
意味が分からないね。
 
でもそのくらいポジティブな感じで夏を過ごそう。
 
いえす。

at 03:01 | Category : | Comments (0) | Trackbacks (0)

ただただひたすらに

つらつらと
土曜の朝からお腹が痛い
週末に崩す体調
週の初めに回復するサイクル
講評明けに熱を出す友達
発売日の深夜に買うドラクエⅨ
買った自分を差し置いて勝手に先に遊ぶ友達。
ジャイアンか!

そんな週末から。
 
 
下書きが増えていくムサビ日記のエントリー
更新率の高い工デ
勤勉さがウリの工デ。
とか言っといてのこの有様。
まずいまずい
更新率下げているわ 
 
はじまったスクーリングバイト。
教務課の教室整備バイトは割と経験者が重要。
一回やって辞めて欲しくないのが現状。
初心者が増えた今回。
ゲンキが足りない皆。
夏場の肉体労働は確かに大変ですが
辛い時こそ。楽しく。
痛いのはいつもいる院生達があまりバイトに
きてくれていないこと。
 
スクーリングバイト3日目、
皆疲労がたまってて
だけど個人差が出て面白い
美大生やっぱ体力ないね相当
自分があるとは思えないけど
それでもあるほうになっているのが笑えない。
 
教室整備バイト→会議→飲み会→早朝荷出しバイト→教室整備バイト→子供絵画教室でバイト
 
とかとか
ほぼ20時間くらいぶっ続けで働いてみた
結局30時間くらい起きてた
若さにモノを言わせて
というか途中ダメになって
レッドブルで持ちこたえた現状。
あれだめだ
覚醒する。
モウ飲むのよしとこう。
というか無茶だったからやめとこう
 
疲労がたまる
やらなきゃいけないことが沢山ある
メールがたくさんたまる
連絡しなきゃいけない人がいっぱいいすぎて
こいつはやばい。
 
キモチに余裕が持てないと結局いい流れは生み出せない
キモチに少しの余裕があるだけでいいデッサン描ける。みたいな
結局、一つ一つこなしていかなきゃいけないわけですが
わかってて一つ一つがこなしていけないような時の気分はサイアク。
 
もやもや

 
キックボードで0時閉店のスーパーへ急ぐ
食料買い込んで
店を出た瞬間にスーパー内の電気を消された。 
え?ごめん・・・ 
思わず口から出るよね。
キックボード広げて帰ろうとしたら
店の入り口前でアボガドを拾う。
少し先でジャガイモも拾う。
・・・商品?だろうか?店頭に並べてあったのがそのまま転げ落ちたのだろうか?
それとも誰かが買って落としていったものだろうか?
きっと誰かが我が家の冷蔵庫事情を考えてくれたんだろうな
そう。
何事もポジティブに。 
え?美味しくいただきましたけど?何か?
え?これはやはり交番に届けるべきだったでしょうか??
アボガドを?
ジャガイモを?
届けにいって職質かけられそう。 
 
学期末の飲み会ラッシュ
レポート提出にオワレル1、2年生達と違って
3,4年生は早めに飲む。
結局テストある人とか
とりあえずの飲みたがりは飲むみたいですが
まぁ、学年に関係なくちらほら猛烈に打ち上げていますよね。
 
今週は鷹の台駅前とか国分寺周辺の飲み屋さんは色んなとこが予約でいっぱいなんだろうな。
 
講評を終えて
先生に
「おまえもっと楽しめよ」
的なことを言っていただいた。
何かが吹っ切れた気がする。
 
頭で考えすぎるのは性に合っていないのだろうか
って思ったけどそういうことを言っている訳ではないんだろうな
コンセプトの立て方をもっと自分らしい切り口でもってこいってことなんだろうな。
 
まだまだ
何となくだと思ってたけど
先生が言ってくれるくらい
ヤスタカらしさ
ってものがあるらしい
それが存在していることが嬉しかった。
 
就活を終え
ちょっとキモチが色々な方向に向きすぎてて
テンパってタナ。
 
そう、そんなに器用じゃないんだから
一つ一つ想いを込めて
一つ一つ深く考えていきたいな。
 
こいつらすごく失礼だな。
と思う1、2年生達にたいしても
自分自身を省みて
自分もこうだったかな?
とか思って許容していこうと思います。
広い広い心を持っていきたいですね。
 
オフ会楽しかったです。
無茶ぶりするのは好きだけど
無茶ぶりをされるのは苦手なんだなって
改めて思ったそんな日でした。
 
りんらんさんのリアルなトークが面白かった。
カラミーがとりあえずイケメンなのが羨ましかった
やはぎくんがヤハギ君なのがよかった。
 
うん。ジャスミンさん若かった。
きっと若い頃モテたんだろうな。
 
おきなまろさんは素敵だと思います。
手羽さんてなんであんなにくねくね出来るんだろう。
 
あ、そういえば参加費の2000円払ってない気がします。
どちらへ払いにいけばいいですか???汗
 
突如オークションで◯万円の値段がついたキュッキュポン人形
大人の財力には勝てません。
そういえば音量子さまは
昨年と何ら変わらない登場シーンとかっこよさを見せていただきました。
 


最近思うのは、コミュニケーションの難しさ
自分も器用な方ではないので
コミュニケーション取るのがうまいようで決してそんなことはなく
人見知りをしないよう心がけているだけで、
誤解をよく受けるタイプです。
 
意図したものと違った伝わり方をしたときにフォロー出来なかったりする
身近な人になればなるほど。
あ、こんだけの情報量を出せば理解してくれるかな?
そんな相手に対する甘えが求めているコミュニケーションを大いに足を引っ張る。
 
自分のいけない所を理解しつつ相手に求めていくこと
そんな時も大事だけど
自分を省みて、努力はまだまだしなくてはならない、と感じる。
 
疲労がたまってる時ほど
身近な人への、自分をよく知っている人への態度がよくないかもしれない
ストレスがたまっていることを
そう言う人とコミュニケーション取ることではじめて気づいたりする。
 
それが残念でならない。
完璧になる必要性は全くないけど
理想は追い求めなくてはならない。
 
精神的におけるキャパシティは狭い方ではないと
今までの経験から自信を持って言えるけど
まだまだ広くなれるはずだし
 
自己の精神における、
内面においてのストレスの処理をしっかりやっていかないとな。
 
バスケが出来なことが苦痛。
言いたいことがうまく相手に伝えられないことは
プレゼンが下手ってこと。
 
コミュニケーションがうまくとることができるってことは
クリエイティブなワークが出来ているってことだと思う。
 
置き換えれば
デッサンだってコミュニケーションにつながるだろうし
デッサン力はコミュニケーション能力の一つにつながるだろう。
 
結局自分はまだまだ何だと思う。
 
やりたいこと
しなければならないこと
為さねばばならぬこと
 
ビジョンは見えてきた
そのビジョンを実現していく上での仲間と
才能あふれる人材も多く出会えた。
これからもっと広げてイケルと思う。
 
焦る必要性はない。10年位先を見つつ進んでいこうと思う。
就職先がゴールではなく
そしてスタートでもない。
ある意味でのスタートかもしれないが
結局途中経過なんだ。
何をするか、何が出来るのか具体的ビジョンを常に持つ途中の過程が重要だ。
幸い、その点ではいい就職先を選べたようだ。
 
あ、そうそう
YAGについて
YAGとはYoung Artist's Guildの略で
若いアーティスト、芸術家達の集まりを意味します。
団体でも組織でもなく、そういう概念です。
もっと広くもっと大きなつながりを持つ為にできあがる美大生を中心とした
若い世代のつながり
それを目指すものがYAG
 
もちろんYAGというその概念を大きく広く
そして色んな人との接点、きっかけを生み、時にしかけていくのが
YAG運営局です。
 
運営局はあくまで運営局である、ということを
改めて説明したいと思います。そうそう。
 
最近ちゃんとそういうことって発信していなったな。
ここに書いてもっと自分を追い立てていこう。
 
在学中にYAGとは別にNPO法人を打ち立てようと思います。
目下勉強中です。
志は高く
常に努力を惜しまないようにしたい。
 
最近の
緩まったテンションと
低くなっていたモチベーションとを回復させ
がっつがっつしていこうと思います。
まだ、今しか出来ない、自分の為になること、コレからの時代に役立っていくだろうこと
が、出来るはず。
勿論、今だからこそ出来る
自分だからこそ出来る点を明確にして
努力していきたいと思います。
 
負けない!自分に!
よし
更新率あげていこう。

at 00:49 | Category : 葛藤 | Comments (2) | Trackbacks (0)