リアルなムサビ卒親の日常を
« 秋の夜長と珈琲考。 | メイン | ブランディング? »
Search
課題の意図。
先週終わった綿アメの課題はアナログ〜な作業でした。
(トオルさんが「デザインリテラシー」を少し説明してくれてます)
ホント隅々まで基礎要素たっぷり。
無難にキレイにできて当たり前、どこまで詰めてこだわれるかが鍵かな。
N教授が言ったそうだ。
課題の意図をを理解して80点。その先をいって100点だそうな。
(・・・話した感じでは綿アメは理解できていたのでよかったです。)
シンプルなようで、すごい要素たっぷりなんだ。
この先デジタルの道具を使っても、ここでの技量が完成度を変えてくる。
プロにとって完成度100は当たり前なのだよ。そこからなのよ。
奥が深いぞ、デ情。ますます楽しみ〜。
>プロにとって完成度100は当たり前なのだよ。そこからなのよ。
さすが!プロの発言は重みがあるわ〜!
投稿者 poncho : 2012年10月02日 07:50
・・・自戒を込めてかな。
たまに時間がなかったり、思った通りにできてないのに
プレに出してしまうこともあるんです。
そして、そういう時に限ってそれが採用され(しまった!)と思うわけ。
まだまだプロになりきれてないザラメなのでした。
だから学生には今から100以上の力を出す訓練を・・・と思うわけですよ。
投稿者 ザラメ : 2012年10月02日 09:40