Search



TOPページへ

全エントリーの一覧へ

Syndicate this site (XML)

Powered by
Movable Type 3.21-ja

template by tokyobuddha

ムサビコム

QLOOKアクセス解析


専門と専門外

ムサビ1年生の交換授業の話がいくつか出ていましたが。(ちょっと前ね)

最近思うことをちょっと。

私の専門教科は、本当は英語です。
英語学科卒ですから。
教員免許も英語しか持っていません。(中学と高校)

専門教科だけを持てばいいと思って始めた塾講でしたが、なぜか今は5教科全部担当することになっています。
主に中学生の5教科。(小学生の算国と高校生の英語もですけど)

で、なぜか理科の授業の(生徒からの)ご指名率が高い。
英語でご指名受けることももちろんありますけど、なぜ私が理科?

確かに私が中学生のとき、実は理科の成績が一番良かった。(点数的に)
我が家の子どもたちが小学生のころは、「子どもの科学」を定期購読してた。
娘たちの理科の自由研究を毎年やってたw

など、理科が全く嫌いだったわけではなく、むしろ興味はある方。
でも、専門外だから。
授業する前には家でも自分で予習が欠かせません。
専門外のため、ちょっとしたことが気になったり、わからなかったりして、色々な参考書をひっくり返したりネットで調べたり、要するに、1コマの授業のための教材研究にかなり時間を割いています。
(だって、わからないと教えられない!)

理解できないと覚えられない

と言うことが、子どもの頃からあって。
記憶力の良い人がうらやましいと思うけど、単に暗記だけっていうのが苦手で。

それなのになんで「ポンチョ♪先生の理科が一番わかる」などと言ってもらえるのか?

私としてはそんなこと言われるのが、「へ?なんで?」だったわけですが、ちょっと最近わかったこと。

専門外だから、「よくわからない部分がわかる」ってこと。

つまり、
「ここのところ、わかりにくいよね」
とか
「これって何でこうなるの?って思うよね」
とか
「こんなの覚えられないジャン!と思うよね」
って言う部分が、よ〜くわかるから、

「つまり、このわけわからんところは、こういうことなんだよ」
とか
「これって、覚えにくいから、こんな風にノートに書いてみて。」
とか、アドバイスしてあげられる。

そんなところが良いのかもw

と思ったわけです。

逆に言うと、専門の教科は、自分でみんなわかっちゃってるから、
しかも感覚的に専門の教科の方が今まで好きでやってきたことだから、
自分にとってはすんなり入っていて、それを無意識に生徒にも求めちゃってるところがあるんじゃないか?と。

大学の教職課程の授業で、担当の教授が

「何を教えるか、じゃなく、何を教えないか、を考えなくちゃいけない」
「先生と言うのは、自分の専門をついつい全部教えたくなっちゃうものだ。(でも生徒に専門のこと全部教えるのは無理)」

とおっしゃっていたことが脳裏に焼きついております。

ムサビ1年生の交換授業の話を読んで、専門外の授業の新鮮さだけでなく、
専門外の立場から体験することで見えてくるものっていうのもあるんだろうな、
と思ったわけです。

そういう体験をすること、(単に専門外の授業そのものを体験すると言うだけでなく、専門外のことを体験して感じたり発見したという、その体験)って、貴重だなあ・・・と。

そして、その専門外の体験を自分の専門にフィードバックするってことも忘れちゃいけないな。


投稿者:poncho : 2012年11月18日 12:25

トラックバック


コメント: 専門と専門外

う〜ん、なんかponcho先生の授業を受けたくなるにゃあ。

投稿者 ドラドラ : 2012年11月18日 20:22

>ドラドラさん
たとえばね。
酸性・中性・アルカリ性の指示薬ごとの色の変化の仕方っていうのが、必ず表にまとめられて、一覧できるようになってるわけですよ。
それを全部覚えろと。
その表を見て順番に覚えようとしても、逆にあっちだったかこっちだったか「わけわからん!」になる感覚が、専門外だからこそ、あるんです。
きっと専門の方から見たら、理路整然と並べられたごく当たり前のことなんでしょうけれどね。

なんでこんなに覚えられないんだ?いや、覚えてもすぐにごっちゃごちゃになるんだ?
と思って、いっそ全部を並べて比べるのをやめちゃえ!
と、表をばらして、酸性は酸性のことだけ、ノート1ページに大きく書いてもらって。
アルカリ性だけで1ページにして。
青リトマス紙、赤リトマス紙、BTB溶液、フェノールフタレイン溶液の色の変化
をそれぞれ写真で確認しながらイメージしてもらったら、
「全然わからない」と言っていた子が、次の週には全問正解できたのですw

一覧表に整然とまとめりゃいいってもんじゃないんだ!とあらためて気づきましたよ。
専門分野だとつい一覧にした方がわかりやすいって思うけど、逆に混乱することもあるんだな、と言う気づき。

何でごちゃごちゃになっちゃうんだろう?と思って、原因を探って対処するときに、
専門外だからこそ実体験的にわかったと言うわけです。

投稿者 poncho : 2012年11月18日 21:10

追伸:
だから・・・。
英語の人称代名詞がなかなか覚えられないってのは、
あの「人称代名詞の一覧表」が混乱させているのかも?
と、ちょっと思ったんです。
今までそんな風に感じたことが無かったけど、苦手な子にはあの表を全部覚えるっていうのは、見ただけでシャッター下ろしたくなるよね・・・と。
(違うアプローチを考えた方が良いんだろうな。)

投稿者 poncho : 2012年11月18日 21:20

ほ〜、そう言われるとなんか理解できます。


食わず嫌いも調味料変えてみると美味しく感じる?

(・・・あれっ?違うかぁ)

投稿者 ザラメ : 2012年11月19日 07:44

>ザラメさん

パスタを箸で食べてもいいよね。的なw

こうじゃなくちゃいけないって先入観を取り払って
少しでも楽にできる方法を探してやってみるってことで。


投稿者 poncho : 2012年11月19日 10:36

コメントしてください




保存しますか?