loading ...
              

Search



タイトル

作品のタイトル、どうやって決めてますか?


学部3年の終わり頃から、作品につけるタイトルを考えるときに以下のようなルールに則ってつけている。

  • 英語でつける場合は、作品の映像効果を表す言葉
  • 日本語の場合は、作品の映像効果によって映像で実際に起こっていることを指す言葉
  • モチーフに関係する言葉はその必要があるとき以外、含まれないようにする
このルールを使って作品のタイトル考えるようになったのは、制作の流れと関係している。

制作時にタイトルの問題が出てくるのはまず、撮影した素材や、編集ファイルをコンピュータに保存するときのプロジェクトフォルダ名を決めるときだ。
なるべくエラーの発生要因を減らすため、アルファベット、いわゆる半角英数でフォルダ名をつけている人は多いだろう。
僕もそのうちの1人なのだが、フォルダの名前を打つ際に手が止まってしまうことが多かった。

しかし、制作の開始早々から手を止めたくない。
特にその波に乗りはじめているときは。

そこで上記の「英語でつける場合は、作品の映像効果を表す言葉」でフォルダ名をつけるようになった。
そうなった理由は、映像効果のアイデアが出てから制作に移ることが僕の場合は多かったため、映像効果を現す言葉を考える方がユニークな名称を導き出しやすかったからだ。

またこれはフォルダ名だけではなく、作品に付随する種々のファイル名の基本にもなっている。
こうしておけば、アプリケーションの「最近使用したファイル」のリストにファイル名だけ並ばれても、それぞれがどんなファイルか一目で分かる。


そして制作が進むにつれ、作品の全体像が表れてきたとき、自分の作り出した映像効果によって発生する現象が具体的に目に見えてくる。
日本語のタイトルを考える場合は、その発生した現象を言語化したものをベースにしてはじき出す。
言語化と書くと難しそうだが、端的に一言で表したり、複数の単語を挙げたりするだけだ。

この最初の言語化のとき、説明的すぎる言葉が並んだりすることがある。
そういうときは、より抽象化した言葉への言い換えをする。
僕の場合は「…ということはつまり?」を自問自答して導き出す。

抽象化に伴い他言語の言葉になる場合もあるだろうが、説明的すぎる言葉から脱せられる。
作品によって発生する現象を、具体的だが説明的ではない言葉で表現すると、素直な言葉になっていくように思う。


最後に検討することは、モチーフを表す言葉をタイトルに含めるか否か。

これについては本当によく悩む。
モチーフを想起させる言葉がタイトルに含まれていたときに、先の「作品によって生まれるする現象」を破壊する場合があるからだ。
特に、モチーフの性質のほとんどを消すことで生まれる現象を活かした作品で、モチーフに関係する言葉をタイトルに含めてしまうと、逆効果になることが多い。

しかし、モチーフの性質をより強調することで作品が成り立っている場合は、関連する言葉を含めた方が良いだろう。
更にそれが強調されるためだ。

この見極めがいつも難しく、ギリギリになってタイトルから外すことが度々ある。
作者にとっては、作品中でモチーフの性質を消しているという意識があまり働かないからだろうか。
この辺りは第三者からの意見をもとに判断することが多い。


自分の映像作品のタイトルを決める際は、ほぼ以上のようなプロセスを経て決めている。
ときどき直感的に思いつくこともあるけれど、上記のプロセスを経た言葉と比較するようにしてどちらか決めたり、組み合わせたり。
映像の場合は作品の冒頭でタイトルを流すか、最後に流すかも関係してくるので難しいけれど。

こうやってタイトルを決めていくと、個人的には作品を補完するような言葉で構成されたタイトルが生まれやすいように思う。
作品+タイトルによって、更に作品への理解が深まっていくような方向を目指すと、より印象に残りやすい作品になるのではないのかなと思う。

投稿者:urabe : 2011年10月06日 01:02

トラックバック


コメント: タイトル

よく考えているね。
言語は概念を含むから力がある。

私も作品の題名を楽しむ1人として興味深い文章でした。

投稿者 : 2011年10月06日 21:13

コメントお願いします




保存しますか?